ITパスポート試験、聞いたことありますか?
ITの基礎知識を問うこの試験、600点以上取れば合格...そう簡単に思っていませんか?
実は、600点以上取っても不合格になる場合があるんです。
今回はITパスポート試験の謎に迫ります。
スポンサーリンク
ITパスポートの試験は600点以上でも不合格になってしまう訳
合格基準
ITパスポート試験の合格基準、それは総合評価点で600点以上。
しかし、それだけでは不十分。
各分野(ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系)で300点以上取ることも必要です。
この分野別の評価が、多くの受験者を悩ませる要因の一つ。
一つの分野で足を引っ張られ、600点を超えていても不合格になることがあります。
受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】 詳しくはコチラ
試験の形式
試験はCBT方式で行われ、100問中92問が採点対象です。
試験時間は120分。
この形式は、パソコン上で問題が出され、解答もパソコンで行うもの。
試験中は、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の順に問題が出されます。
事前にこれらの分野を均等に学習しておくことが成功のカギとなります。
採点方式
IRT方式の採用により、1問当たりの明確な配点は設定されていません。
各受験者の解答パターンに応じて得点が算出され、受験回ごとの難易度の違いを考慮して評価が行われます。
この方式により、全ての受験者に公平な評価が可能になりますが、どの問題が何点になるかは受験後まで分かりません。
全問に全力で取り組む姿勢が重要です。
配点は1問何点?
IRT方式のため、1問当たりの配点は固定されておらず、どの問題が何点になるかは試験後にならないとわかりません。
しかし、全体で約6割の正答率を目指せば、合格の可能性が高まります。
合否はその場で分かります
試験終了後、その場で合否の結果が提示されます。
その日のうちに結果を知ることができるので、受験者は不安な気持ちをすぐに解消できます。
600点以下でも合格になることはある?
理論上、IRT方式による調整で600点未満でも合格する可能性はありますが、非常に珍しいケースです。
各分野で300点以上を目指し、全体で600点以上を取ることが確実な合格への道です。
何点以上取ると「すごい」と思われる?
700点以上を取れば、周囲からは「すごい」と認識されるでしょう。
しかし、点数よりも理解度が重要です。
知識を深め、実生活や仕事に活かせるようにすることが大切です。
受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】 詳しくはコチラ
ITパスポートの試験は600点以上でも不合格になってしまう訳: 具体的な得点でみる
総合評価点が足りない場合でも合格する可能性はある
たとえ総合評価点が599点であっても、もし各分野の得点がバランス良く300点以上あれば、合格する可能性があります。
この事例からも、単に総合評価点を追うだけでなく、各分野のバランスにも注意を払うことが重要であることがわかります。
570点や595点で合格することもあるの?
理論上は、IRT方式による調整によって570点でも合格するケースがあり得ますが、非常に稀です。
各分野で300点以上取っているかどうかが重要となります。
安定した合格を目指すためには、各分野を均等に学習し、総合評価点で600点以上を目指すことが重要です。
605点や700点以上で不合格になる場合もある
意外に思われるかもしれませんが、700点以上取っても、ある特定の分野で基準点に達していなければ不合格になります。
これは、ITパスポート試験が総合的なIT知識の理解を重視している証拠です。
合格点(600点)ギリギリちょうどで合格したなら復習して上位資格に活かそう
600点ギリギリの合格は、知識の不均衡を示しているかもしれません。
600点ギリギリで合格した場合でも、どの分野で苦労したのか、どの分野が得意だったのかを振り返ることで、今後の学習計画をより効果的に立てることができます。
受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】 詳しくはコチラ
よくある質問
Q: 試験勉強はどのくらい前から始めればいいですか?
A: 人によりますが、基礎知識があれば2〜3ヶ月、ゼロからなら半年前から始めるのが無難です。
Q: 参考書はどれがいいですか?
A: 定番の参考書がいくつかありますが、自分の学習スタイルに合ったものを選ぶのが大切です。
評判を参考にしつつ、一冊を選んで徹底的に使い込むのがおすすめです。
まとめ:ITパスポートの試験は600点以上でも不合格になってしまう訳とは?
ITパスポート試験で合格するためには、単に総合評価点を追うだけではなく、各分野のバランス良く得点を取ることが重要です。
IRT方式による採点のため、各問題の得点は受験後にしかわかりませんが、全体で約6割の正答率を目指すとよいでしょう。
試験勉強を通じてITの基礎知識を深め、日々の生活や仕事に活かせるようにしましょう。
受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】 詳しくはコチラ
-
-
CTF(Capture The Flag)の始め方:サイバーセキュリティ初心者向け学習方法
続きを見る
-
-
G検定カンペ兼勤務時間中にこっそり復習用
続きを見る
-
-
ホワイトハッカーは「きつい」「難しい」と言われる理由は?年収や待遇、必要な資格はあるの?疑問を徹底解説
続きを見る
-
-
ITパスポートは業界未経験でも合格できる?転職で有利になる職種も解説します
続きを見る
-
-
ITパスポートの資格は大学生の就活に有利?意味がないと言われる理由も解説!
続きを見る
-
-
ITパスポートと簿記3級はどっちが格上で難しい?難易度や就職に有利なのは?
続きを見る
-
-
【初心者】ITパスポートの勉強時間は最短何時間必要?基礎知識がある社会人なら一夜漬けでも合格できる?受かる気がしないと感じる理由から効率的な勉強方法まで解説します
続きを見る